南国の
フルーツたち

 

沖縄を堪能しよう

おきなわんふるーつ園では、マンゴーの他にも様々なフルーツを栽培しています。

島バナナやシークヮーサー、パパイヤ、パッションフルーツ等、
南国沖縄らしいフルーツが満載。肌を刺すような日差しを受けて育ったフルーツたちには、
沖縄がいっぱい詰まっています。見て食べて、沖縄を堪能しよう。

※このページのフルーツは生産量の問題で
サイトでは販売致しておりません。

島バナナ

島バナナ

島バナナは沖縄でとても人気のあるバナナで、沖縄や奄美で広く栽培されています。
果実はよく目にする輸入物より小ぶりで皮は薄く、濃厚な甘みの中にさわやかな酸味があるのが特徴です。

おきなわんふるーつ園のバナナ畑の様子です。
茎の先端から赤紫色の花(花序)が出ています。
花が垂れ下がってくると徐々に皮が開いていき、小さい花のひとつひとつが一本のバナナへと成長していきます。

バナナ畑の様子

バナナ畑の様子

先端から花が出てきました

先端から花が出てきました

花が開き始めました

花が開き始めました

シークワーサー

沖縄のかんきつ類の代表格、シークワーサ(ヒラミレモン)です!
近年、健康効果が話題となり、全国的に有名になりました。
程よい酸味とほのかな甘みがあり、沖縄では昔からレモンの様に使用され、皆に愛されています。

シークワーサーはほとんどがまだ青いうちに収穫され出荷されます。
青いうちはまだすっぱく、レモンの様に使用し(お刺身に搾るのもオススメ!)、黄色く熟したらそのまま食べたり、ジュースにするとおいしく頂けます。

シークヮーサー
シークヮーサーの木

シークヮーサーの木

真っ白な花

真っ白な花がいっぱい!

実ってまもなく

実ってまもないシークワーサー

パパイヤ

パパイヤ

トロピカルフルーツとしてよく知られるパパイヤです。
黄色く熟れた果実は甘くて酸味が少なく、独特な香りとなめらかな舌触りが人気の果物です。
茎や果実を傷つけると白い乳液が出ることから、別名「乳瓜」とも呼ばれています。
沖縄では青いままの果実を野菜として食べるのが一般的で、炒め物やみそ汁の具としてよく使われます。
パパイヤはもともと10m以上に育ち、雄株と雌株がある植物ですが、生産性を上げる・保つために、背の大きくならないタイプや雌雄同体のタイプも栽培されています。

大きく育ったパパイヤの木

大きく育ったパパイヤの木

背が低い木でも立派な実をつけます

背が低い木でも立派な実をつけます

そろそろ収穫です

そろそろ収穫です

グァバ

グァバは方言でバンシルーと呼ばれています。
ピンク色の果肉に小さい種が詰まっていて、そのまま食べてもおいしいですが、
種が苦手な方はジュースにするとおいしく頂けます。
写真のグァバはまだまだ小さいですが、成長が楽しみです。

グァバ
パッションフルーツ

パッションフルーツ

パッションフルーツは甘酸っぱい味が特徴の果物です。
果実の中にはミカンのつぶつぶのような果肉がつまっていて、その中に小さな種がはいっています。
スプーンなどですくってそのまま食べます。
赤い輝きが美しいパッションフルーツのキングルビーは果皮も器として利用されます。